ヤングアニマルで連載されていた人気漫画であるホーリーランドの漫画が面白いとTwitterで話題になっています。
ホーリーランドの掲載期間は2000年~2008年だったので、若い人などでホーリーランドを読んだことがない人は「何それ?」「本当に面白いの?」と気になりますよね!
また、一方でホーリーランド漫画がつまらないと言っている人はなぜつまらないと感じるのかも気になるところです。
また、ホーリーランドの漫画が面白い、つまらない、と言われる理由は感想の口コミも調査してみました。
こちらの記事では、ホーリーランド漫画は面白い?つまらない?についての理由や感想、ホーリーランドの口コミを徹底調査してみました。
ぜひ最後までご覧ください!
Contents
ホーリーランド漫画は面白い?つまらない?
森恒二先生、ホーリーランドが有名すぎるけど自殺島も無法島もタイガも全部いいぞ。生きるということについて色々考えさせられる。タイトルだけ読んで敬遠しちゃう勢にも届いてほしいのでネットの海にそっと流しておく。公認心理師/臨床心理士が推したい作品たち。 pic.twitter.com/0aetDQ785N
— さいこさん@公認心理師/臨床心理士 (@psycho873) June 7, 2022
漫画ホーリーランドは、面白いという声がとても多いです。
ホーリーランドは、作者の森恒二先生による漫画で、よくあるヤンキー青春漫画とは一味違う独特の面白さがある漫画です。
ストーリーを通して、「努力したら人は変われる」というメッセージ性が一貫していて、難しくなく読みやすいお話です。
ホーリーランドから人生の教訓を得られる、という声もありました。
また、空手、レスリング、ボクシング、剣道など様々なジャンルの格闘技を詰め込んで繰り広げられる路上での格闘を作者が面白い&分かりやすく解説してくれているところも、漫画ホーリーランドの見どころの1つです。
全18巻なのですが、ついクセになって全巻揃えてしまった、という声もあり、一度読み始めると止まらなくなる、中毒性のある面白い漫画のようです。
漫画ホーリーランドはつまらない、という声も少しだけありましたが、圧倒的に面白いという声の方が多いです。
ホーリーランド漫画あらすじは?
では、ホーリーランドを知らない人のために、ホーリーランドのあらすじを簡単にご紹介しますね!
主人公の神代ユウ(かみしろ ゆう)はいじめられっ子で、学校にも家にも居場所がなく、夜の街に繰り出すことが日課になっている高校生。
もともと気の弱いユウなのですが、街の本屋で偶然見つけたボクシングの本を読んで、パンチの打ち方を学んでいきます。
そして、実際に夜の街でヤンキーたちに絡まれると、ユウはボクシングの本で学んだパンチを実践して、ヤンキーたちを撃退さていくのです。
そうして沢山ののヤンキーたちを撃退したユウはいつの頃か「ヤンキー狩り」という異名をつけられるまでに成長!
しかし、それがユウであることは誰も気づきませんでした。
そんな中、夜の街のカリスマとして、その名を馳せていた伊沢マサキ(いざわ まさき)は「ヤンキー狩り」がいるとの噂を聞いてユウの事を探し回ります。
ですが、皆、華奢でひ弱なユウを見て「ヤンキー狩り」と思う人はおらず、誰にも気づかれないまま、普通の高校生活を送るユウ。
ヤンキー狩りを続けることで自分の居場所を感じていたユウですが、強くなればなるほど自信過剰になってしまうこともあって…。
この物語を通して、ユウは夜の街で生きていく事は出来るのか、マサキとユウの関係性は?いじめられっ子が力と強さを身に着ける事でどうなるのか、などのユウが感じていく喜び、自信や葛藤、悩みなどが丁寧に描かれているあらすじになっています。
ホーリーランドの漫画が面白い・つまらない理由はなぜ?
ベルセルクの続編監修をする森先生の
「ホーリーランド」、「路上系格闘漫画」の完成形だから読んでくれ…。ストリートファイトっていうと爽やかなものを連想するけどそうじゃなくてもっと生々しくて痛々しい、決して綺麗なものじゃない。でもそこにしか身を置けない者たちの漫画なんだよ… pic.twitter.com/iECxkgdEFS
— レイレイヴン/Gaia Ridill (@Rei_Rei_47) June 7, 2022
漫画ホーリーランドの面白いところは、格闘の時に必ず挟まれる作者、森恒二先生の格闘に関する講釈です。
ホーリーランドは主人公のユウや、夜の街のカリスマである伊沢マサキが次々と現れてくる強敵と戦うという展開なのですが、この、戦いに関して作者がおもしろ分かりやすく解説を入れてくれるのです。
この解説がとても面白いと人気があります。
最終巻の巻末を見ると、あとがきに森恒二先生のメッセージが書かれていて、格闘技に関する経歴や豆知識を語ってくれていて、とても興味深いですよ!
格闘の相手になるヤンキーも、レスリング経験者、拳法経験あり、空手家のヤンキー、柔道経験のあるヤンキーなどバラエティに富み、格闘術についても語れるような感じになっているのがやはり面白いといわれる理由です。
一方で、漫画ホーリーランドがつまらないという人の理由は、戦う→強さに驚く、みたいな流れが格闘技漫画としてワンパターンで飽きる、という声がありました。
ホーリーランドの漫画感想や口コミは?
ホーリーランド読めば格闘技見るの更に面白くなるからホント読んでほしい。 pic.twitter.com/hKHXmL97yj
— 重森 陽太 7.24新日本キック (@yota0611) January 10, 2021
では次に漫画ホーリーランドの感想や口コミをまとめてみました。
まずは面白いという肯定派の感想、口コミです!
- 漫画ホーリーランド好き!
- 漫画ホーリーランドで格闘技の知識に自信がついた。
- ホーリーランド読んでると強くなった気がする。
- 絵柄がダークファンタジーっぽくて好き。
- ホーリーランドは何回読んでもいい!
- ホーリーランドは良い作品だった。
- ホーリーランドは男なら絶対好きになる!
- ホーリーランドは課金して悔いなしの面白い作品。
次に少数派ではありましたが、漫画ホーリーランドがつまらないという派の意見です。
- ホーリーランドは現実味と迫力に欠ける。
- 格闘技漫画のよくある展開で飽きる。
やはりどんな作品にも好き嫌いの意見に分かれますが、ホーリーランドは圧倒的に面白い派が多い作品です。
作者の森恒二先生が「ベルセルク」を受け継ぐことになり、ホーリーランドを見返したい!という人も多いので、これを機に漫画ホーリーランドを読んでみるのもオススメです!
ホーリーランド漫画を無料で読む方法はある?
ホーリーランドに「ある時期を過ぎれば男であっても強い弱いはどうでもいいことになってくる。暴力が犯罪である以上当然のことだ。しかしその価値観を変えられない人間もいる。自分の“弱さ”を無視できない人間だ」と書いてありましたが、TLの8割くらいこんな人ですわ。弱いからこそ強くなりたいね!! pic.twitter.com/6NicSnwxIk
— 雪崎 (@yukisaki0315) May 5, 2021
ありきたりな格闘技漫画とは一線を画する漫画、ホーリーランド。作者の森恒二先生は最近、急死された伊藤健太郎先生の「ベルセルク」の連載を引き継ぐことで話題となっています。
SNSでも、ホーリーランドの森恒二先生がベルセルクを継いでくれるなら安心!という声が多く、いかに漫画ホーリーランドが世間で面白いと高く評価されていることがわかります。
他にもホーリーランドの森恒二先生は「自殺島」も面白いと人気が高いので、森恒二先生の作品を「まとめて観たい!」という人もいますよね。
という事で、今回ご紹介するのが森恒二先生の作品をまとめてイッキ見できる方法。
それが、日本最大級の動画配信サービス『U-NEXT』になります。
U-NEXTの会員数は現在16万人以上で、配信本数はなんと120,000本以上!コンテンツの充実度は他社サービスを圧倒していて、最近の最新ドラマ・映画から往年の名作までラインナップされています。
最新ドラマの配信開始数が他のサービスに比べて多いのもU-NEXTの特徴になります。
また、ブルーレイやDVDの発売に先駆けて配信が始まる事もあります。
注目して欲しいのは、U-NEXTでは現在31日間無料お試しキャンペーン実施中というお得なキャンペーンを行っています。
私も無料トライアル期間という事で実際に登録してみました。
そして、31日以内に解約したのですが、お金は一切かかりませんでした。
皆さんも、是非このお得なキャンペーンもいつ終わってしまうのか分からないのでまずはその良さを体感してみて下さいね!
まとめ
めっちゃ面白いんだぞホーリーランド!ボクの戦闘格闘描写の教科書です。 pic.twitter.com/atJgllqGK6
— 幸村誠 (@makotoyukimura) November 19, 2019
こちらの記事では、ホーリーランドの漫画が面白いのかつまらないのかについてご紹介してきました。
ホーリーランドは人によって好き嫌いあるようですが、圧倒的に面白いという声の方が多いので、面白い漫画のようですね!
しかし、一方でホーリーランド漫画がつまらないと言っている人もいたので、なぜつまらないと感じるのか、口コミや感想もご紹介してきました。
また、ホーリーランドの漫画が面白い、つまらない、と言われる理由も、あらすじと絡めて調査しました。
ホーリーランドは無料で読むことができるので、ぜひご自身でも読んでみてください!
最後まで、ホーリーランド漫画は面白い?つまらない?についての理由や感想、ホーリーランドの口コミを徹底調査の記事を読んでいただきありがとうございました。